タグ: <span>ファンタジー</span>

カルトローレ

さっぱりした感じを受けるファンタジーです。
これまで長野さんのSF・ファンタジーというと、「自分はどこから来たのか」を人物たちが思い悩み、脱出しようとする(『テレヴィジョン・シティ』など)という流れでしたが、本作は「自分はどこから来たのか」を知らない自覚はありつつも、それを殊更問題にするわけでもなく、日々の暮らしを大切にするという印象。
水は掘らないと出てこない砂漠という舞台や、度々登場する食べ物、受け継がれる編み物や刺繍が、人々の丁寧な暮らしを爽やかで穏やかな印象にしていると思います。今までの長野さんの作品より、湿度が少し下がった感じがしました。

かつ、様々な謎が散りばめられつつも、核心はつかない。穏やかな日常に戻っていく。人物たちの感情も(抑制されているだけかもしれませんが)動きが少ない。それが心地いいので、とても好きな作品でした。

以下ネタバレあり

【登場人物】名前は通称
タフィ:《船》で生まれる。模様を瞬時に記憶できる。胸に聖なる木の刺青がある。旅人が鳥をかきたした(タッシル語で「王をつぐ者」)。→後継者
コリドー:《船》出身。地区の担当官。
年少のワタ:青い外衣を着て、髪を伸ばしている。「小さい子」と呼ばれる特別な存在。
エルジン:元検疫官。筋肉質。蝶やコウモリが嫌い。植物が発する何かを音のように聞いている→コリドーの弟?左手の薬指と小指のあいだから双葉が出て切開した。
アマリア:視察官。
ハイムーン卿:屋敷に住むご隠居。
オルヴィエ:調律師を名乗る男。珍しい黒服を着ている。
エエテル:製本組合の若い男に降りた。
メルレット:ハイムーン卿の家政婦。
メイズ:工房のあるじ。左手の甲に刺青、首飾りをしている。=タフィが幼い頃一緒にいた旅人で、コリドーの弟とすり替えられた子の父親。シャンマノ:縫師。刺青がある。
クロム:編み機を売る商人。
コルドネ:地質調査員を名乗る男

☆白檀の香りがする
《船》が発見される前に降りた異端の人々?子供のすり替えを行っていた。
白い旅人=メイズ:白檀の香り→タフィを灰色の景色(誰かを待っていた)へいざなう
列車で一緒になった中年男
コリドーの年長の友人=メイズ:植物状態の子ども(=コリドーの弟。治すために首飾りをする)がいた。

【動物、植物】
角牛
ゴシキ鳥:紫色で縁起のいい鳥
アンゲル:翼のひろい鳥。
アルム:火をおこす紅い蛇
火喰鳥:火を食べる
シイス:日誌から咲いた花。ワタによると、婚礼の晩に新郎新婦に贈る。《船》の花。
ハトラ:製本組合の若い男が連れている犬。

【種族、役職】
ワタ:政庁から水の管理を任されている役職。外衣を着て顔は隠している。家族ごとに紋様が異なる。名前は身内にしか明かさない。水を自在に操る、与えたものは親和して快楽を得る。かつては谷に住んでいた。別の何かを探していた副産物として、水脈を探し当てるのではとコリドーはいう。
オタ・パル:紙漉き職人
マチェ:後継者。正式な紋章を見ることができる。年少のワタに降りた。→タフィは「マチェ」の名を聞くとトゲが痛むような気持ち。「マチェのための」という図案集がある。
チツァ:髪という意味。マチェの婚約者。アマリアに降りた。
縫師:ワタたちの伝統的な紋様を縫う。

【キーワード】
季節によって現れる湖
髪を切らない
名前を知りたい
ローズマリー:弔いの香り
麝香:雨の匂い
夏至祭
虹玉子
ハミ
コンパスローズ

《船》

7年前に発見され、地上に降りる
友好的
睡眠期がある
適応化教育を受ける
名前は無く、番号しか持たない
人数制限があるため、生殖は管理されている→地上の子供とすりかえが行われていた
適応化の過程で、聴力を奪われる⇔ワタやエルジンは聴覚に優れる

〈家族〉

航海士、海図室に入れる。
全員が血縁者で、男子は身体的な特徴(左手に第6の指がある)を持つが、下船のさいに切り落とした。
→タフィが最後に思い出した話とリンクする。《船》に人々が住み始めたきっかけになった、左手からつる草を芽吹かせた人物の末裔が〈家族〉?

コリドーは〈家族〉であり、十四歳で家出(地上に降りる)。
弟がいたが、地上の子供とすり替えられ行方不明。
→家出先の海辺の家にいた、植物状態の人物が弟であった=エルジン

エルジンは木管編みの記号(kを含む記号)を用いることからも、〈家族〉であると考えられる。

コリドーの足首の刺青は蛇に咬まれた=家出したときのもの?

人格が乗り移る

タフィの家を訪れた人々には、別人格が宿ることがある。つる性の植物に同調している。タフィは耐性があるのか、何も起こらない。

マチェ:後継者。正式な紋章(編み機のカタログのものに似ている/碇と蛇と船)を見ることができる=見ると地が動く。(ワタはこれを風穴で教えられた)年少のワタに降りた。
チツァ:髪という意味。マチェの婚約者。アマリアに降りた。
エエテル:製本組合の若い男に降りた。

白い色

・年少のワタの髪の色
・旅人:白毛、貝殻の首飾り
・白い家
・鳥の羽
・白い花
・鳩
・白い外衣:女性の着るもの
・白い虹=蛇の化身として尊ばれる。
・白い蛇→ワタが戯れていた。船の惣領の服。

白い紙を漉く土地、糸も白い。鳥の言葉を操る

<図案室>

・選ばれたもののみが入ることができる?ワタは遠くから見ることしかできなかった。座長に似た女は入ることが出来る。
・《船》のなかと云われた

灰色の景色

タフィは白檀の香りが灰色の景色(冬)に結びつく。
タフィは灰色の景色で人を待っていた。
→白檀の香りは異端分子の人たちの香りとされ、《船》と地上の子をすり替えていた。タフィもその一人かもしれない。地上で過ごした記憶を失くしただけで、もとは地上の子・父親はメイズ?
白毛の人は、タフィの髪がやがて銀色になり、《船》をおりたら会いに来いと云っていた。

ワタが夏至祭で「かぎ針で糸を編み…」
「金の糸でへりをかがり…」:船の始まりの伝説のようなもの。痕跡を残さないために、文字ではなく模様で伝言する。

悪魔にChic×Hack(種村有菜)

人間の少年と契約した悪魔の少女が、人間になりすまして願いを叶えに行くストーリーです。主人公のジゼルちゃんが健気で泣けます。

契約した少年・一立は、昔のような明るい少年ではなく、一匹狼のようになっていた。それは友人・世良との過去に原因があるらしく、願い事にも関係するようで…
一立くんも世良のことが大好きで泣けます。

銀木犀

カンパネルラ」と同時期に書かれていた原稿とのこと。銀木犀に躰がハマるというのが共通していますが、個人的に「野ばら」が近いかなと思います。ちょっと怖いです。

名前がある登場人物は燈水(ひすい)のみ。そして銀木犀の化身のような少年。銀木犀が生き物のような動きをします。

※以下、まとまりませんがネタバレあり

「野ばら」と近い印象なのは、下記のこと
①鳥の雛を置き去りにした経験が少年を苦しめる
②紅と白が印象的→今回は「感触」も加わる

①鳥の雛を置き去りにした経験が少年を苦しめる

巣に戻れない雛を置き去りにしたことがトラウマとなっているのは、「野ばら」において月彦が凍っていた金魚が死んでしまったのを見てトラウマとなる流れに似ています。
そこから、夢が現実か分からない世界へいざなわれます。月彦は柘榴を吐き続けますが、燈水は雨水や林檎を欲しがる。

イバラが庭に蔓延るのも似ています。

②紅と白が印象的→今回は「感触」も加わる

「野ばら」では紅と白の対比が印象的でした。月彦は紅を「怖い」と感じていることも。
本作でも二色が対比されている気がしたので、書き出してみます。

紅:血、林檎の皮
白:腕、林檎の果肉、包帯
→蛍の碧と、少年の服の緑が異質な感じです。

感触

柔らかい(温い):鳥の雛、包帯、泥水、隠れ処
硬い(冷たい):林檎、湧き水、寝台
→銀木犀の枝(少年の躰)は、柔らかい時も硬い時もある。

最終的には柔らかい=温いを求め、燈水は木に呑まれてしまいます。

卵を呑んだ燈水が、さらに卵型の木に呑まれる…入れ子構造のような感覚です。
永遠に少年でいられるのは燈水だけでなく、銀木犀も。

【メモ】
卵、蛍、水(木犀のなかに滴る水)、泥・銀木犀と一体化する=境界が無くなる

少年アリス

二人の少年の一夜の冒険と成長を描いた、童話のようなお話です。アリスと蜜蜂の少年二人が夜に学校に忍び込むと、理科室で授業が行われていた。どうやら、教師も生徒も”人”ではないらしく―――…
名前にある「アリス」は、ルイスキャロルの「不思議の国のアリス」をモチーフにしていることを示しており、作中にも要素がちりばめられています。

河出文庫の巻末解説が最強すぎて、何も言えないのですが…笑
一夜の不思議な出来事を通して、一人っ子と弟の対照的な少年2人が自分の性格を省みる心理描写が印象的でした。子供から大人へ羽化する、この短くも美しい少年たちの心情の絶妙な表現は、長野さんならではだと感じます。
蜜蜂とお兄さんの、お互い大切に思いつつも男兄弟なので意地を張り合う感じも、素敵な関係性だと思います。

【登場人物】
アリス:一人っ子の少年。兄のいる蜜蜂が羨ましく、蜜蜂には弱みを見せられない。
蜜蜂:アリスの友人。弟気質が強く、すぐ手のうちを明かしてしまうため、アリスや兄にからかわれてしまう。
耳丸:蜜蜂の飼っている犬。
蜜蜂の兄:名前なし。弟の蜜蜂をいつもからかっているが、本当は弟想いなところが垣間見える。

【アイテム】
石膏でつくった卵
烏瓜:螢星をいれて提灯にする
昼顔:洋盃(コップ)として使う

野ばら

夢と現実を行き交う、美しく不思議なお話です。
柘榴の実を吐く夢、講堂で催される劇、不思議な理科の課外授業、二人の少年…何が現実で、何が夢なのか?

ムック「長野まゆみー三日月少年の作り方」によると、『野ばら』執筆時期に様々なパターンで書かれており、『カンパネルラ』『銀木犀』『夏至祭』『綺羅星波止場』に収録の「銀色と黒蜜糖」は、『野ばら』の別バージョンとのことです(p.67)。

【登場人物】
月彦、黒蜜糖、銀色、理科教師

以下、ネタバレありで私的考察を…
個人的に感じたことなので、受け流してください。そして最終的にまとまってません(おい)。

琥珀縞の猫

祖父が飼っている琥珀縞の猫が、月彦の家の庭に登場します。
ミシンの周りに現れたことと、雰囲気的に理科の教師かな?と…

紅と白の対比

作中で目を引くのが、紅と白の色をした植物や物質です。
下記に列挙していきます。

・紅
柘榴、夏薔薇、雪の上の金魚、寒椿、黒蜜糖の唇、銀色たちの影
・白
野ばら、夜合樹(ねむのき)、芍薬、雪、銀色のシャツブラウス、理科教師の研究服

野”ばら”はひらがなで、夏”薔薇”は漢字なのも気になります。

紅色

上記の紅色をしたものを列挙して感じたことは、月彦が「怖い」と感じていることです。

死んだ金魚の紅色が目に焼き付き、痛みを感じています。それから、寒椿を見ると同じような痛みを感じ、柘榴を吐く夢を見るようになる。
金魚が死んでいるのを、月彦以外の級友は平気な顔で語っていますが、月彦は少なからずショックを受け、一種のトラウマになっているように読めます。柘榴=紅色を吐くようになるのは、目に焼き付いた金魚=紅色のトラウマから逃れたい、逃避行動のように感じます。

黒蜜糖の唇もまた紅色で、その黒蜜糖にも月彦は恐怖を覚えます。
ナイフを貸すと申し出た時も、刺されそうな気がして遠慮しています。

これらのことから、紅色は月彦のなかで「恐怖」・ある種「残虐性」と結びついているのではないでしょうか。

そんな紅色を、理科教師や黒蜜糖は「美しい」と形容します。
理科教師が紅玉の石を熱し「綺麗だろう」と言い、黒蜜糖も幕袖から「水より美しいもの」と柘榴を紹介しています。そしてどちらも、月彦に触れさせようとしてきます。

美しくも怖い世界へ、月彦を招き入れようとしている印象を受けます。

白色

対する白色は、野ばらに代表される学校と月彦の家の庭に生える植物が主です。紅とは対照的な色のように感じます。
野ばらの特徴は棘があること。そこに黒蜜糖や銀色たちは閉じ込められており、「月彦が野ばらを生やすせいで出られない」と言っています。

この野ばらの棘は、金魚のトラウマから心を守るための防御壁のようなものでしょうか。
心を守るため、自分の殻に閉じこもり夢の中にいたい月彦の、心の壁のようなもの。

黒蜜糖と消える月彦

いろいろ書きましたが、一貫した説明ができず(黒蜜糖と理科教師の発言をすべて説明できるわけではないので…)、取り急ぎ考えたことで着地させておきます。すみません。

最後には今まで吐いていた柘榴を飲み込み、恐れていた黒蜜糖を発見して安心感を覚えています。紅色に対する恐怖が無くなっているようです。月彦のなかで何かが覚醒したのか不穏な終わり方で、私は月彦があまりよくないものに目覚めてしまったと考えています。

うつろ舟

古書店で単行本を購入。装丁が本当にかっこいいし、文字が緑色のインクで刷られています。
大変にえっちなのですが、お耽美な日本昔話という印象です。伝われ。

全部面白いです。
以下、非常にざっくりなあらすじです…

護法

主人公の男は、周りからバカにされがち。
ひょんなことから不思議な力を持った神様(護法童子)と仲良くなり、「女房の顔を美人にしてほしい」と男は依頼する。

護法童子は了承したものの、「美人の顔を手に入れるために、お前の男根を貸して欲しい」と言い…
数日後に帰ってきたとき、男が密かに想いを寄せていた女の首を抱えていた。

魚鱗記

お酢を入れると色が変わる不思議な魚がおり、それが最後どれだけ跳ねるかが賭け事として流行している時代があった。
その賭け事の会場としてかつて利用されていた屋敷には、夜な夜な長女の霊が現れる。
長女はどうして亡くなってしまたのか…?

花妖記

舶来品を高額で売り生活している男が、酔っ払いの武士に絡まれる。
武士に「買うから商品を見せろ」と言われ、武士をからかおうとした男は、小さな卵型の石を見せる。

「これを女の秘所に入れると、感じない女はいない」と男。
「では、俺の女に試して感じなければ、その石をくれ」と武士。

女の家に向かうのだが…

髑髏盃

盃を集めるのが趣味の盲目の男が、髑髏で作った盃が欲しく、有名な武将の墓を暴こうとする。
そこから不吉な現象が発生するようになり…

菊燈台

三十人あまりの下人を使い、塩の生産をする長者がいた。
下人の中に美青年がおり、労働が嫌で逃げ出してしまう。

美青年はすぐに捕らえられ、折檻を受けることになる…

衆道表現があります。

髪切り

武士の家に一人娘として生まれ、男のように育てられた女性が、江戸の大火を機に世間を見つめ直す。
そんな時、家の前に謎の男が現れる。

うつろ舟

田舎の漁村に、金髪碧眼の異国女性を乗せた「うつろ舟」が漂着する。
村から出たことのない十六の少年・仙吉は、その舟が気になり、夜中に海へ出かける…

ダイダロス

鎌倉の海には、大きな船が朽ち果てていた。
かつて将軍家が宋へ渡るために造らせたものだが、結局使われず砂浜に埋まったままだ。
将軍の御座所となるはずだった場所には、美人の繍帳がかかっており、実朝の帰りをずっと待ち続けていた…
(ちょっぴり男色っぽい表現あり)

バーティミアスシリーズ

大人が読んでも面白い児童書。

中学生の時に読んで、その当時は個人サイトに作品がたくさん上がっていたんだ…
バーティミアス×ナサニエル、青春だよね…

天才生意気少年ナサニエル推しでした。
シリーズを重ねるごとに、すっかり頼れる青年に成長していって泣けます。

アルテミス・ファウルシリーズ

児童書ですが、大人が読んでも面白いかと。暗号解読ゲームもついています。

生意気な天才少年が好きなものですから、しかもお坊ちゃんで従者連れてますから…
大好きなんですよね…

ディ〇ニーで映画化されたっぽいのですが、見れていないです見たい><